社会福祉法人 みなみ福祉会 みなみ高柳保育園

ブログ

そら豆と枝豆植え

2018/05/28
5月18日(土)大きくなった「そら豆」をたくさん収穫しました。また、そら豆を収穫した跡に、畑を耕して畝をつくり、枝豆を植えを行いました、夏の収穫が楽しみです。

新年度始まりました(*^-^*)

2018/04/03
みなみ高柳保育園、新年度もみんな元気にスタートしました(*^_^*)
 
本日から今年度から入園するお友だちの慣らし保育も始まりました。
在園のお友だちも、先生たちも、みんな新しいお友だちがくるのを楽しみに待っていましたよ(^o^)/
慣れない環境の中、不安と緊張からか泣いてしまうお友だちもいますが、少しずつ園での生活を楽しんでくれるようになってくれると嬉しいです。
★保護者のみなさま★
職員一同、お子様の成長のお役にたてるようがんばってまいります。
本年度もご協力、よろしくお願いいたします。

2017/10/30

第10回運動会

2017/10/30

お店やさんごっこ

2017/02/17

今日は待ちにまった「お店やさんごっこ」の日でした。

 

つぼみぐみさん、すみれぐみさん、たんぽぽぐみさん、ゆうゆうさん、コスモスさんは「売り手」として、

 

たんぽぽぐみさん、ゆりぐみさん、さくらぐみさんは「売り手」と「買い手」として参加しました。

 

☆たんぽぽぐみさんは「おかしやさん」☆

商品を作る話し合いの時点で「先生、○○作りたい!」「先生、○○っておいしいよね!」とやる気満々のたんぽぽぐみさん。

 

・ドーナッツ ・ゼリー ・カップケーキ ・たまごパックのケーキ

・ぺろぺろキャンディー ・棒アイス ・カップアイス

 

と、最終的にはかなりのラインナップとなりました!ちなみにアイスと、たまごパックのケーキが予想以上に大人気でした!!

 

☆ゆりぐみさんは「マクドナルド」☆

 

・ハンバーガー ・ポテト ・ナゲット

 

新聞紙をまるめて絵具をぬりパンを作り、発泡スチロールにクレヨンで色をぬってレタスやチーズにみたて、ハンバーガーを作りました。

 

かなりおいしそうにできたので「こんなにおいしそうだったら、小さい子たち食べちゃうんじゃないかなぁ?」と買う子たちを意識し、嬉しそうに話す姿が印象的でした。
 

☆さくらさんは「変身やさん」☆

 

・おめん ・めがね ・うでわ ・ベルト

 

商品を作る際にも個性がでていて、とっても素敵なものができあがりました。めがねが大人気ですぐに売り切れました。「いらっしゃいませ〜」とにこにこしながら売っていて、小さい子たちにも優しく接する姿は、優しいお兄さん、お姉さんでした。

 

乳児さんクラスの子たちは、自分たちで手作りしたお金と、おさいふ、ご家庭で準備していただいたお買い物バッグをうれしそうに持ち、お買い物を楽しみました。「これ!」と指をさして商品を買う子もいました。

 

★保護者のみなさま★

たくさんの廃材が集まったことで、子どもたちが喜ぶ、とてもすてきな商品ができました。

廃材の回収にご協力いただき、ありがとうございました。
 

今年の節分

2017/02/03

今日は2月3日。節分集会がありました。

 

毎年の恒例行事ということで、子どもたちもかなり早い時期からドキドキの様子。

「今度の節分は、鬼さん・・たくさんくるかなぁ・・」

「きっとだいじょうぶだよ。いいこにしてたもん」

「恵方巻も楽しみだなぁ」

 

鬼をやっつけるために、枡(三方)や鬼のおめんを牛乳パックや毛糸、色画用紙を使っていろとりどりに作りました。

 

当日は、乳児さんは色カラーポリぶくろでの鬼さんを退治!!

つぼみさん、すみれさんは泣いている子も多く、豆まきのために準備した殻付きのらっかせいも投げられず、先生の後ろに隠れてしまっている子もみられました。たんぽぽさんは積極的で、おそるおそるながらも投げては拾い、また投げるといった子もいました。

 

一方、ひまわりぐみさん、ゆりぐみさん、さくらぐみさんの幼児さんは今年は強気でした!

鬼さん(先生)も今年は一人?ということもあり「鬼はあっちいけ〜!!」とどんどん投げていました。

 

最後には福の神(先生)「みんな鬼はやっつけましたか?みんなに春がおとずれますよ」と登場。給食の時間には、甘納豆や、おやつの時間には恵方巻(0歳児はちらし寿司)を食べ、今年の節分も無事終わりました。

 

今年も子どもたちみんなが健やかに、元気よく過ごせますよう、職員一丸となって見守っていきます。

クリスマス会2

2016/12/17

クリスマス会3

2016/12/17

クリスマス会4

2016/12/17

クリスマス会

2016/12/17

クリスマス会もとても盛り上がりました!!

 

準備は2か月ほど前から始まりました。演目に合わせてセリフやダンス、場所おぼえなど覚えることはたくさん!それでも、子どもたちはみんな少しずつ、楽しみながら覚えていきました。

 

〜演目〜

☆乳児☆

1、たんぽぽぐみ「はじめの言葉」

2、たんぽぽぐみ(合唱)「きたのくにから」

3、つぼみぐみ「お返事できるかな」

4、すみれぐみ「森の発表会」

5、たんぽぽぐみ(女児:遊戯)「くだものカーニバル」

6、たんぽぽぐみ(男児:遊戯)「ちびっこザウルス」

7、たんぽぽぐみ「終わりの言葉」

 

ステージ待機中はかっこいい、かわいい衣装を着たことでウキウキだった子たちも、いざ幕が開き保護者の方の顔を見た途端、固まってしまったり、練習時にはノリノリで踊っていた子がまったく踊らなかったり、逆にいつもは練習にも乗り気でない子が前にでてにこにこしていたりと、さまざまでしたが、みんな一生懸命に歌ったり踊ったりしていました。

 

★幼児★

1、さくらぐみ「はじめのことば」

2、さくらぐみ(合奏)「DoReMi」「さんぽ」

3、ひまわりぐみ(オペレッタ)「3びきのやぎとトロル」

4、ゆりぐみ(男児:遊戯)「ウルトラマン コスモス」

5、さくらぐみ(男児:舞踊)「一剣」

7、ゆりぐみ(オペレッタ)「田舎のねずみと街のねずみ」

8、さくらぐみ(女児:舞踊)「糸」

9、ひまわりぐみ(男児:遊戯)「ガッチャマン」

10、ゆりぐみ(女児:遊戯)「Butterfly

11、さくらぐみ(オペレッタ)「ふしぎのくにのアリス」

12、さくらぐみ「おわりのことば」

 

幼児さんたちのオペレッタはダンス、歌、セリフ、場所などを覚え、約20分間の演目を行います。覚えることがたくさんあり、なかなかうまく覚えられない子もいますが、各保育室や、本番直前の舞台練習を何度もすることで本番までに自信がつき、本番にはみんな堂々と発表できました。

 

また、さくらぐみさん(園内最年長)のクラスは毎年クリスマス会で、「舞踊」をしています。今年のさくらぐみさんの男児は袴に刀を持ち、女児は着物を着て扇子(持つものは年によって変わります)を持ち、舞踊を行いました。

 

1年の行事のなかでも、保護者の方々に子どもたちの成長の姿を見ていただける機会。職員も衣装や小道具、舞台のバック絵など協力し合い、手作りで作成し、保護者の方々に喜んでいただけるよう、がんばっています。今後とも、ご協力よろしくお願いいたします。